校長の東です。
前回、前々回と「ボイストレーナー養成コース」についてコラムを書いております。
※以下は「ボイストレーナー養成コース」過去のコラムのリンクです。
→ナナイロの「ボイストレーナー養成コース」について①〜「V・S・Iメソッド」について〜
→ナナイロの「ボイストレーナー養成コース」について②〜「発声」と「歌唱」〜
今回のコラムは、第三弾にして最終回となります。
過去2回にわたり、紹介してきた「V・S・Iメソッド」のラストのピース「impression(感動)」についてです。
■「V・S・Iメソッド」の「I」
3回目のコラムも、この画像を貼ります。
V→Vocalization(発声)
S→Singing(歌唱)
I→Impression(感動)
「V・S・Iメソッド」は、「発声」「歌唱」「感動」の3つの要素から状態を評価し、レッスンを行います。
前回のコラムで「発声」「歌唱」について書きましたが、今回は「感動」についてです。
一般的にボイトレは「発声」「歌唱」のレッスンを行い、歌の全体的なレベルアップを目指します。
しかし、必ずしも「上手い歌」が「カッコイイ歌」「いい歌」「感動できる歌」ではありません。
逆に、「カッコイイ歌」「いい歌」「感動できる歌」が必ずしも「上手い歌」であることもありません。
「V・S・Iメソッド」の「I」Impression(感動)は、この「カッコイイ歌」「いい歌」「感動できる歌」をレッスンの中で扱います。
■見た目からくるImpression(感動)
「カッコイイ歌」「いい歌」「感動できる歌」というと、難しく感じるかもしれませんが、「歌う」という表現においての醍醐味のひとつです。
「上手い歌」は、「発声」「歌唱」の練習を通して見失いたくない目標ですが、やはり「人の心に触れる」ことができるのも歌の力であり魅力です。
では具体的に、「聞き手の心に触れる」とはどのようなことなのか?
「発声」「歌唱」で言うと、「違和感のない声質」「魅力的な声質」「軽快な歌い方」「伸びやかな歌い方」「重厚な歌い方」など、「聞き手の心に触れる」ポイントです。
「発声」「歌唱」以外の要素はどうか。
「V・S・Iメソッド」のImpression(感動)では「目線」「表情」「体の動き」「身振り手振り」などを扱います。
イントロや感想など歌っていない時の「在り方」も大切です。
これらは、ボーカリストの「見た目」に関することです。
歌っている人の「見た目」に違和感があると、聞き手は無意識に「見た目」に気を取られ、歌を聴いていない状態になります。
(※例えば、「歌い手の瞬きが多い」「ずっと眉間にシワがよっている」「右手だけ異常に動く」「立ち姿がずっとガニ股」などなど・・・ただし、個性として成立することもあります。)
違和感の無い「見た目」に加え、より楽曲の世界に引き込む「見た目」が演出できれば、ボーカリストは聞き手の心にグッと近づくことができます。
また「見た目」を楽曲の世界観や、ボーカリストの個性とリンクさせるような練習をしていると、ボーカリスト自身が楽曲の世界に入り込み、高い集中力とパフォーマンスを発揮することができます。
これらは、感覚的な面もありますが、あくまでテクニック(技術)の1つです。
■意図からくるImpression(感動)
「見た目」だけではなく、楽曲のメロディーやリズム、歌詞などを意図を持って歌うことも「カッコイイ歌」「いい歌」「感動できる歌」に近づくポイントです。
楽曲を自分なりに解釈し、メロディーラインをメロウ(旋律的)に歌うのか、またはパーカッシブ(打楽器的)に歌うのかを、意図を持って選択して表現する。
または、パーカッシブでビートが効いているフレーズを、そのままリズミカルに歌うのか、あえてリズムを押さえ込み滑らかに歌うのか。
これらは「歌唱」の範囲になりますが、「感動」関わるポイントになります。
その他、「心が踊る」という歌詞を、そのまま「心が踊る」と歌うのではなく。
言葉にできない胸の高まりを「心が踊る」と表現したと解釈し、「心が踊る」と歌う。
歌詞に出てくる「あ〜」という感嘆詞に、言葉にできない心のモヤモヤをのせて「吐き出す」ように歌う。
など、これら歌詞表現にも「感動」が関わってきます。
メロディーや歌詞それぞれに「意図」を持たせることで、聞き手の心に近づくことができます。
これらも感覚的な面もありますが、確かなテクニックとして存在します。
■歌は表現であり芸術
上手いを目指すことは大きな目標ですが、歌は表現であり芸術的な一面も持っています。
「歌上手いねー!」と言われると、嬉しい気持ちになります。
「感動した!」と言われると、なんとも言えない気持ちになります。
人の心に触れることができたら、少しでも影響を与えることができたら、「歌っていてよかった!」と、きっと思います。
なので、「V・S・Iメソッド」では「感動」を独立させて、誰もが学べるテクニックとして体系化し、学び練習するこを可能としています。
以上が「ボイストーレーナー養成コース」で学び実践する、「V・S・Iメソッド」の概要です。
ナナイロミュージックの講師は「V・S・Iメソッド」を学び、常にアップデートしレッスンに臨んでいます。
そして「ボイストーレーナー養成コース」では、ボイストレーナーとして活躍したい方をいつでも募集しています。
気になった方は、体験レッスン(有料)もありますので、お気軽にお問い合わせください。
▶︎「ボイストーレーナー養成コース」の詳細は→コチラ!
★KeepSinging★
LINEから予約OK