先日、「PROコース」のオプションで「ステージング」についてのワークショップを行いました。
ワークショップ自体は、すぐに実践に活かすことができる内容で、とても盛り上がりました。
今回は、その様子をコラムにまとめたいと思います。
■ステージング・ステージパフォーマンス
「ステージング」とは、ボーカルのステージ上での振る舞いやパフォーマンスのことを言います。
「ステージング」は、実はめちゃくちゃ大切です。
「ステージング」がカッコ悪かったり、違和感があるものだったりすると、聞き手はそれが気になってしまい、肝心の歌を聞いてもらえません。
そういったボーカリストのステージについての感想は「動きが変だった」「表情が固かった」「自信がなさそうだった」など、歌以外のネガティブな感想が残ります。
逆に、「ステージング」に違和感がなく、カッコよかった場合、ボーカリストの歌唱全体の印象が良くなります。
「かっこいいステージだった」「ノリノリになれた」など、歌唱プラスアルファのポジティブな印象を与えることも可能です。
■ステージングの大敵は「照れ」
人前で歌う際に重要になる「ステージング」ですが、これを大きな壁に感じて苦労する人は非常に多いです。
音楽に自然にノッテ歌えれば、最低限はクリアできるのですが、あくまで「最低限」です。
歌唱をより良く聞いてもらうために、「ステージング」で「魅せる」ことができればなお良し。
ですが、多くの人が音楽にノリながら歌唱する時点でつまづき、「魅せる」以前の問題にとどまります。
様々な要素で、つまづいてしまうのですが大きな原因の一つは「照れ」です。
音楽にノリ体を動かすこと、表情を作ること、手を動かすこと。
その際「照れ」が発動し、動きに制限をかけてしまいます。
「照れ」は、最大の敵かもしれません。
そして「センスが無い」で終わってしまい、中途半端なままの「ステージング」になってしまいます。
そしていくら歌を練習しても「ステージング」が中途半端なので、歌をちゃんと聞いてもらえないというパターンに陥ります。
■ステージングに「正解」は無いが「型」はある
人前で歌唱する際、ステージングの練習は必須ですが、多くの人は苦労しがちです。
「照れ」が大きな原因の一つとしましたが、その他の原因として「ステージング」に「正解」が無いということが挙げられます。
なので、「どうすればいいか分からない」となってしまうのです。
「音楽にノッテ歌う」「好きなボーカリストのマネをする」など、色んな練習方法があるのですが、コレ!という正解が無いために結局・・・
「どうすればいいか分からない」となります。
確かに「ステージング」には「正解」は無いです。
自由です。
しかし、「型」は存在します。
今回の「PROコース」のワークショップでは、その「型」を中心に行いました。
■「2曲の課題曲」と「4つの要素」
ワークショップの参加者には、「2曲の課題曲」を前もって知らせており、さらに「4つの要素」にを意識して「ステージング」をするようにと伝えてありました。
「2曲の課題曲」は・・・
・STORY / AI
・シーソーゲーム / Mr.Children
この曲名だけでピンとくる方もいると思いますが、「スローバラード」と「ビートの効いたロック」という選曲です。
この2曲だと「ステージング」は、ガラッと違うものになり易くなります。
そして、更なる課題「4つの要素」とは・・・
①表情
②身振り手振り
③ステップ
④マイクパフォーマンス
この「4つの要素」意識し、「ステージング」を披露してもらうという感じです。
■「ステージング」の披露と意見の交換
ワークショップの参加者には、それぞれ「2曲の課題曲」を「4つの要素」を意識した「ステージング」を行ってもらいました。
そして、それぞれの「ステージング」についての感想や意見を交換しました。
ユニークな視点からの感想や意見もあり、それらを検証しながらその場で実践してみる中で、新たな発見や、参加者の個性、「向き不向き」などが分かりました。
様々な意見や感想に触れることで、「ステージング」について柔軟な考え方、感じ方ができるようになったと思います。
■「ステージング」の「型」の確認と実践
次は、参加者と共に「ステージング」の「型」を解説し、実践するということを行いました。
簡単に「ステージング」の「型」を、「4つの要素」に分けてを紹介します。
①表情
・笑顔
・流し目(目線はずし)
・キメ顔
・うなずく
②身振り手振り
・手の位置の効果(上下左右・前)
・手の平の向きの効果
・伴奏との連動
・歌詞との連動
③ステップ
・サイドステップ
・片足ステップ
・リズムに合わせた小さなジャンプ
④マイクパフォーマンス
・持ち方
・位置
・両手持ち
・マイクスタンド
などなど、コレらは「型」の一部ですが、それぞれがどの様な印象を与えるのか、どの様な効果があるのかを参加者全員で実践し確認しました。
例えば「STORY」では、「表情」がとても大事になります。
「笑顔」や「真剣な表情」を楽曲の展開の中で変化をつけ、ふと「目線をはずし」緊張感を緩める。
「シーソーゲーム」では、「身振り手振り」と「ステップ」を組み合わせて。
イントロで片手を上げながら、リズムに合わせてぴょんぴょん飛ぶ。
歌に入ったらやや前傾姿勢で、片足でリズムを刻みながら歌い、聞き手が音楽にノッテ楽しめる雰囲気を作る。
あくまでも、それぞれ「型」の確認と実践でしたが、思いのほか盛り上がりました(笑)
■「まずはやってみる」こと
最後は、今回のワークショップの集大成として、自由に「ステージング」をしてみました。
課題曲の意見交換や、「型」の実践の中で、手応えのあったものを自由に組み合わせてやってみる。
ここで、参加者が思った以上に弾けて自由に「ステージング」を行えたことにびっくりしました。
ワークショップの中で、色んなことを感じたり、掴んだりできたためだと思うものの、やはり「思いっきりやっちゃっていい空間」で、「照れ」がなくなり様々な制限が解除されたことが大きいと思いました。
それと、「どうすればいいか分からない」という、0(ゼロ)から1を生み出す状況ではなく、一通り様々なことを実践し経験したことで、0が1以上になり、様々な「型」を積み上げやすくなったのだと思います。
「まずはやってみる」ことの大切さを痛感しました。
■経験が自信に、自信をもって一歩前へ
今回のワークショップを終えた時、参加者がみんなキラキラ笑顔、自らの「ステージング」について語っていたり、今後のイメージを語っていたりして、本当に素晴らしいワークショップになったと思いました。
それぞれに、新たな気づきやブレークスルーがあったようです。
「ステージング」は、「魅せる」という以外でも、やはり楽しく歌を歌う上で欠かせない要素だと思いました。
カラオケで上手に歌いたいだけの人も、歌が苦手でそれを克服したい人も、少し表情をつけてみたり、音楽に合わせて身振り手振りをしてみたり、歌を体全体で表現する楽しさを知ると、もっと歌が好きになると思います。
「どうすればいいか分からない」とか「照れ」とか、色々とありますが、まずは「まずはやってみる」が経験になり、少しづつ自信になり、新たなステップへとつながります。
「PROコース」の方だけのワークショップでしたが、それぞれの先生が形をかえ生徒さんのレッスンに取り込んでいくと思います。
その時は、「まずはやってみる」の精神でやってみてください。
「ステージング」は、本当に楽しいですよ!
★KeepSinging★
LINEから予約OK