【PROコース】2回目の「歌唱プレゼンテーション」

校長の東です。

 

9月の下旬に、「PROコース」にて2回目となる「歌唱プレゼンテーション」のクラスを行いました。

 

その様子を簡単にコラムとして記します。

 

 

■2回目の「歌唱プレゼンテーション」

 

「PROコース」では、月に1回のペースで特別なワークショップやLIVEイベントなどを開催しています。

 

その1つが「歌唱プレゼンテーション」です。

(※以前の「歌唱プレゼンテーション」のコラムは→

 

「歌唱プレゼンテーション」では、「PROコース」の生徒さんが集まり、1人2曲ずつ歌唱します。

 

歌唱する側は、ステージパフォーマンスや表情を含めて自分の今の実力を試し、聞く側は、専用の評価シートにコメントなどを記入しながら歌唱を評価します。

 

 

■前回からの成長

 

前回は、約半年前に「歌唱プレゼンテーション」を行いました。

 

その際、自分の歌唱パフォーマンスに対する評価を、自分以外のの参加者全員からもらっています。

 

もらった評価を意識しながら、次の目標に向かってレッスンに取り組むことにななるわけですが、今回の「歌唱プレゼンテーション」では、しっかりと成長している姿を見ることができました。

 

当たり前に思うかもしれませんが、半年でしっかり成長するといことは、課題を自覚し目的を持って練習する必要があります。

非常に価値があることで、決して容易なことではありません。

 

■初めての参加者

 

残念ながら、前回参加し、今回参加できない生徒さんがいましたが、初参加の生徒さんがおられ、やはり独特の緊張感のが漂っていました。

 

LIVEなどとはまた違う雰囲気と緊張感。

 

「歌唱プレゼンテーション」は、経験をつみ実力を向上させるのに本当に有効です。

 

初めて参加する生徒さんは、きっと今後のレッスンへの意識が変わるはずです。

 

レベルアップにつなげて欲しいと思います。

 

■聞く力

 

今回の「歌唱プレゼンテーション」でも、やはり重要だと思ったことは、他の参加者の歌唱を聞き評価することです。

 

リズム、ピッチ、テクニック、ステージングなどの項目を元に、他の人の歌唱を聴くことで「何となく上手い」「何となくカッコいい」という聞き方から離れます。

 

聞き方を変えるということは、感じ方を変えるということです。

 

なぜ「上手い」「カッコいい」と思うのか?

 

これらについて考えることで、音楽、歌に対する感性が磨かれます。

 

インプットの精度が上がれば、アウトプットの内容にも変化が生まれます。

 

歌唱力を上げるには、発声や歌唱の練習だけではなく、聞く力も向上させる必要があるのです。

 

「歌唱プレゼンテーション」は、本当に聞く力を鍛えるには良いクラスだと思いました。

 

 

■10月は「歌唱評価クラス」

 

9月の「歌唱プレゼンテーション」が終了し、10月のPROコースの特別クラスは「歌唱評価クラス」です。

 

3〜4ヶ月に一度、ナナイロミュージックの全ての講師が、レッスンのラストにスタジオに入り、現在の歌唱に対して評価をするのが「歌唱評価クラス」です。

 

評価コメントは、後日まとめて各生徒さんにLINEにて送信します。

 

「歌唱評価クラス」も、レベルアップに非常に有効なので、10月も張り切ってレッスンしましょう!

 

 

それでは、また次回のコラムで。

〒525-0027
滋賀県草津市野村1-18-10良美ビル3F
お電話での各種ご予約・お問い合わせ
[受付時間 12:00〜20:00]
〒525-0027
滋賀県草津市野村1-18-10良美ビル3F
お電話での各種ご予約・お問い合わせ
各種ご予約・お問い合わせはこちらから
無料体験レッスン
FREE TRIAL LESSON
オンラインレッスン
ONLINE LESSON
opyright(C) nanairo-musicc. All right reserved.
opyright(C) nanairo-musicc. All right reserved.
無料体験
FREE TRIAL LESSON
コース案内
CORSE MENU
オンラインレッスン
ONLINE LESSON
キャンペーン
CAMPAIGN
FOLLOW ME
無料体験
FREE TRIAL LESSON
コース案内
CORSE MENU
オンラインレッスン
ONLINE LESSON
キャンペーン
CAMPAIGN
FOLLOW ME