こんにちは、校長の東です。
勉強、スポーツ、音楽、芸術・・・
どんなジャンルであれ、「伸び悩み」とか「壁にぶつかる」ことがあります。
今回のコラムでは、それについて自分なりに思うことを書きたいと思います。
■なぜ「壁にぶつかる」のか
前に書いた通り、どんなジャンルでも「壁にぶつかる」ことがあります。
もちろんボイトレ、歌にも「壁にぶつかる」ことはあります。
歌うことが楽しかったはずなのに、歌うことが苦しくなってしまう人もいます。
歌うことが好きで、歌うことが楽しい。
歌が上手くなれば、もっと楽しくなると思っていたが、辛くなってしまった・・・
なぜ「壁にぶつかる」のか?
色んな理由が存在すると思います。
・「上手くできないこと」が解消されない
・真剣に向き合うことで悩みが深くなる
・講師の指導方法に問題がある
などなど・・・
僕たち、講師の立場としては「指導方法に問題がある」という点は、非常に耳が痛いです。
しかし、どういったケースであれ、レッスンをしていて「壁にぶつかる」ことがあり、さらに歌うことが辛くなったのなら、多かれ少なかれ「指導方法に問題がある」ことは、否めないと思っています。

■講師の責任
1人で我流で「壁にぶつかる」ことで、嫌になってしまうのは仕方ないとしても、レッスンに来ていて「壁にぶつかる」ことを経験し、そこから辛くなってしまうのは、やはり講師の責任もあります。
ぶつかった「壁」を乗り越える時のリードが上手く行かなかったということになります。
100人の生徒さん、100人がそれぞれ性格も状況も違います。
100人全てに完璧にアジャストすることは、さすがに難しいかもしれませんが、少なくとも「歌うことが辛くなる」ところまで行ってしまわないようにすべきです。
もしも「歌うことが嫌になる」状況を生み出してしまったのなら、「講師の責任」として受け入れ、次に活かす努力が必要になります。
■「楽しい」と「上手くなる」のバランス
我々、講師としては、レッスンをするからには、やはり「上手くなって欲しい」ですし、そのようにリードすることが責任です。
しかし「上手くなって欲しい」が強すぎると、生徒さんの気持ちとすれ違いが生まれ、「壁にぶつかる」時に「歌うことが辛くなる」のトリガーを引いてしまうことがあります。
逆に「楽しい」レッスンを心がけて、生徒さんの好きなこと、楽しいことだけやっていると「上手くなる」レッスンからどんどん離れてしまうことがあります。
「楽しく上手くなるレッスン」は本当に難しく、相当な講師のスキル、経験値が必要です。
講師は「楽しい」と「上手くなる」のバランスを自覚して、常にその理想に向かうべきだと思っています。
僕は、15年以上この仕事をしていますが、未だにこの大きな「壁にぶつかる」ことがあります。
ちなみに、ナナイロミュージックの講師研修では、この問題についてディスカッションし、「講師の責任」を自覚することを定期的に行なっています。
つい生徒さん自身の問題にしがちですが、「講師の責任」として目を背けないことも、スキルアップには必要です。
■「壁にぶつかる」の正体と解消法
ここまでは、「講師の責任」を中心に書きましたが、ここからは「壁にぶつかっている」ご本人の話です。
「壁にぶつかる」ということは、前に進もうとしているから「壁にぶつかる」わけです。
なので、今よりも「上手くなる」「良くなる」「楽しむ」ために前進しようとすれば「壁」が現れます。
真剣に取り組めば、取り組むほどその「壁」は、大きく、分厚く現れます。
「壁」の種類は人により異なるし、その高さ、分厚さも様々です。
しかし、一点共通していることは「未来が見えなくなる」ということです。
「壁」が高く、分厚ければ、さらに「未来が見えなく」なります。
最初は、「上手くできない」ことすら楽しく感じられたはずです。
つまり「上手くできない」=「壁にぶつかる」ではないのです。
「上手くできない」ことがあっても、今よりも楽しく、上手く歌っている「未来」が見えていれば、克服するためのエネルギーが湧きます。
しかし、様々な原因で「理想の未来が見えなく」なり、辛く感じ始めます。
どうしても、ぶつかった「壁」を乗り越えられない時は、そもそもの「理想の未来」(※「理想の未来」は現実的である必要があります)を、もう一度描きます。
そして「理想の未来」から逆算し、突破する方法を考えます。
その方法は、様々です。
今までやるべきと思っていて、やらなかったこと、中途半端になっていることを整理することかもしれません。
別の突破口を見つけることかもしれません。
少し寄り道をして「壁」を無視することかもしれません。
気合を入れ直して「壁」に真正面からぶつかるかとかもしれません。
場合によっては、しばらく歌から離れてみることかもしれません。
全ては「理想の未来」からの逆算、「理想の未来」から与えられるエネルギー次第です。
やっぱり歌って楽しい。
そう思える瞬間が来たら、「壁を乗り越えた」ということでしょう。
僕は、最近「真剣に歌と向き合うのは楽しい」と、20代の時以来に感じたことがありました。
気付かないうち「壁」ぶつかっていて、20年近くかけて「メチャクチャ大きな壁を乗り越えた」のだと思います。
「壁」を乗り越えた世界は、やっぱり少し違うように見えたし、清々しく感じました。
ずっと続けていると、そんなこともあるんですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★KeepSinging★
LINEから予約OK